ページタイトル感染対策相談室

感染対策相談室は、米子医療センターにおける院内感染防止を推進するために、院内感染対策員会のもと、院内の感染予防・感染制御の徹底を図るために活動を行います。
院内の他職種の医療メンバーと連携し、施設内でのアウトブレイク対策、サーベイランスをはじめとする情報収集、分析、対応、スタッフ教育、指導を行います。


院内感染対策指針

米子医療センターでは、医療法に定められている内容をふまえて、

  1. 院内感染の動向を監視し、発生予防に努めます。
  2. 院内感染発生時にすみやかに感染源を特定し感染経路を遮断し、発生の拡大防止に努めます。
  3. 院内感染が再び発生しないよう継続的かつ適切な対策をとります。
  4. 院内における抗菌薬適正使用に向けて推進を図ります。
    抗菌薬の適正使用を目的とした職員の研修を年2回実施します。

感染防止対策チーム 全職員対象研修風景

 

感染対策相談室の業務内容

1. 院内感染の発生動向の監視、感染対策の周知
2. 職員の教育、研修
  ・職員研修は、就職時の研修のほか、病院全体に共通する院内感染に関する研修を年2回以上
  ・全職員対象に開催

全職員対象研修風景


3.感染対策相談(コンサルテーション)
4.院内感染対策実施の適正化

  • 感染対策マニュアルの作成、改訂
  • 適正な感染対策の実施についての各部署ラウンド
  • 抗菌薬の適正使用の周知と監視

5.病院職員の感染管理
  抗体の保持情報の把握、ワクチン接種、針刺し・粘膜暴露時の対策
6.感染対策地域連携に関する事項
7.抗菌薬適正使用の推進に関する相談(地域の保健医療機関より)